エネルギーはドイツ語
土曜日の展示会。
普通に歩き回るより疲れた気がしました。
狭い所に大勢の人がいたからかもしれませんが
ワンフェス会場内でも、似たような疲れ方をしたような。
どちらも、人の中を歩き回ったからだろ!
というような意見もあるかと思いますが
どちらも疲れるのは、いろいろなエネルギーのような物に
溢れているような場所だからではないかと思うのです。
「コレが作りたかったんだぜ!」
「どうだこの出来映えは!凄いだろ!」
「見てくれオレの作品を!」
「アレが買えなければ帰れないぜ!」
「何だこのネーチャンのフィギュアは!ヤバイぜ!」
こんな感じのエネルギーが、人や作品から飛んでくるから
疲れるのではなかろうかと。
で、こういうのは、模型制作意欲を鷲掴みにして直撃したりして
自分の場合、とても刺激的でプラスに作用します。
ペンギンのマークのディスカウントストアーや大手中古模型店は
コレとは反対のエネルギーが満ちている気がして
あまり好きではありませんし、プラスには作用しない気がします。
長々と書きましたが、要するに場所の雰囲気って大事だね!と
言いたかっただけというオチかもしれません。
普通に歩き回るより疲れた気がしました。
狭い所に大勢の人がいたからかもしれませんが
ワンフェス会場内でも、似たような疲れ方をしたような。
どちらも、人の中を歩き回ったからだろ!
というような意見もあるかと思いますが
どちらも疲れるのは、いろいろなエネルギーのような物に
溢れているような場所だからではないかと思うのです。
「コレが作りたかったんだぜ!」
「どうだこの出来映えは!凄いだろ!」
「見てくれオレの作品を!」
「アレが買えなければ帰れないぜ!」
「何だこのネーチャンのフィギュアは!ヤバイぜ!」
こんな感じのエネルギーが、人や作品から飛んでくるから
疲れるのではなかろうかと。
で、こういうのは、模型制作意欲を鷲掴みにして直撃したりして
自分の場合、とても刺激的でプラスに作用します。
ペンギンのマークのディスカウントストアーや大手中古模型店は
コレとは反対のエネルギーが満ちている気がして
あまり好きではありませんし、プラスには作用しない気がします。
長々と書きましたが、要するに場所の雰囲気って大事だね!と
言いたかっただけというオチかもしれません。
スポンサーサイト